| 応募期間 | 2017年5月17日(水)~ 2017年6月12日(月)17時 | 
|---|
材料研究分野での新しい展開を図るとともに、材料関係の教育・研究を活発化させ、将来の日本の材料・素材産業を担う人材育成を目指すと共に、材料・素材産業の発展に貢献することを目的としています。
上記目的を考慮して材料分野を中心とした環境、エネルギー、ナノテクノロジー分野等幅広い領域の若手を中心とした研究を助成します。
1件につき50万円程度(上限100万円)
20件程度
本学理工学術院専任教員(教授・特任教授・准教授・専任講師)・助教・助手及び博士課程学生が申請者として行う研究等
					
※専任教員以外が申請者の場合、同一所属研究室からの申請は1件までといたします。
採択日(2017年7月中旬)から2018年2月末まで
2018年6月初旬をめどに成果報告会を開催いたします:報告書提出期限 2018年3月31日まで
課題ごとに助成申込書をメールで以下のアドレスに提出願います。
						提出先:研究総合支援課 清水、水田宛
						メール:mmcjimu◆list.waseda.jp(◆を半角の@にして送付してください)
                        
					
					※申込書受領後、受領の確認メールをお送りします。提出後、土日を除き24時間経過後も連絡のない場合は、お手数ですが下記担当までご連絡ください。
					
早大側委員による書類・合議審査及び必要に応じてヒアリングを行い、三菱マテリアルとの産学連携協議会(以下連携協議会)にて決定する予定です。採択 については決定後申請者に直接通知します。
				    通知は7月中旬の予定です。
| 幹事 | 理工学術院 教授 黒田 一幸 | 
|---|---|
| 委員 | 理工学術院 教授 山﨑 淳司 | 
| 委員 | 理工学術院 教授 牧本 俊樹 | 
| 委員 | 理工学術院 教授 鈴木 進補 | 
| 委員 | 理工学術院 教授 山口 勉功 | 
| その他 | 三菱マテリアル側5名 | 
研究協力者には制限はありません。申請者に加えて、ポスドクや外部資金雇用の教員や早大学生を含めて構いません。
						(1) 研究終了後、連携協議会宛に研究成果報告書を提出いただきます。
  						(2) 研究終了後、研究助成報告会で成果報告をお願いします。
                                                  (報告会は、西早稲田キャンパスで、2018年6月初旬に予定)
                                                (3) 本助成を用いた研究成果を学会・論文等で発表する場合、謝辞の記載をお願いします。
                                                                                                           
					
※異動等で受給者義務が果たせなくなった場合は対応などについて早急にご相談下さい。
研究助成期間中及び終了後、連携協議会及び三菱マテリアルが重点的研究として認め、申請者が同意した場合、共同または受託研究として展開する場合があります。
							早稲田大学 理工学術院 統合事務・技術センター 研究総合支援課 清水、水田
							E-mail:mmcjimu◆list.waseda.jp(◆を半角の@にして送付してください) 内線:73-6538